| 
  |||||||||||||||
廊下、階段 
     | 
    
| 廊下、階段 | 真壁用手すり、階段手すり、引き違戸の前に手すり、全面フローリング重ね貼り、土間に渡り廊下を 縁側に手すり、全面フローリング重ね貼り2、「扁平笠木」型手すり 引違い戸の敷居を下げる、真壁造の階段に手すり 屋内段差にノンスリップシート貼りスロープ  | 
    
| 屋内段差にノンスリップシート貼りスロープ | |
![]()  | 
      
           | 
    
| 増築家屋ではよく見られる段差。この写真では185o。 車いす介助用に木でスロープ゚をつくり、表面はノンスリップシートを貼る。 | |
| 全面フローリング重ね貼り2 | |
![]()  | 
      
           | 
    
写真の手前は玄関ホール、ドアの向こうは居間。敷居段差解消のために、耐車いす対応のフローリングを重ね貼り。 敷居は取り外しました。 介護保険住宅改修では「段差の解消」適用  | 
    |
| 縁側に手すり | |
![]()  | 
      
 
  | 
    
| 土間に渡り廊下を | |
![]()  | 
      古い農家。写真手前は脱衣室、土間の向こう側に居住部(寝室等)があります。  中途失明の方のために・・ 介護保険では「段差の解消」に該当します。 写真下右側は寝室側から見た「着脱式手すり」。  ご家族が出入りする際には外します。  | 
    
           | 
      ![]()  | 
    
![]()  | 
      向こう側に見えるロープは、寝室からトイレまでの誘導用とのこと。 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
【改造前】 廊下に面した各室の入り口には、敷居段差が。  | 
      【改造後】 廊下にフローリング板(車いす対応タイプ。 キャスターに耐えられる)を重ね張りすることによって、敷居段差を一挙に解消。  | 
    |
| 引違い戸の敷居を下げる | |
![]()  | 
          | 
    
敷居が床板の上に乗っているような造りで、段差30o。 V字型レールを埋め込んだ敷居に交換し、段差解消。 ガラス框戸の下には継木をして使用、戸車も取替えてスムーズな動きになりました。  | 
    |
| 「扁平笠木」型手すり | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
リウマチ患者さんのお宅。浴室が離れにあり、この通路を通らなくてはいけない。 いっそのこと、屋根つきの“渡り廊下”をつくりたいくらいでしたが。ご主人がブロックやレンガを使って、段差解消を施工済みでした。 写真でわかるように扁平な笠木で、手のひらや肘を滑らすように使います。 表面はエラストマー樹脂(柔らか味のあるビニールのような素材) デイケア施設のOTさんの指導による手すり形状の選択でした。 通常よく使われる、丸い断面の手すり材に比べると次のような短所があります。 
  | 
    ||
| 引違い建具の前に取付けた手すり | |
![]()  | 
      出入りしない側の床・鴨居を利用し柱を立て、手すりを取付け。 | 
| ボード下地に取付けた手すり | |
![]()  | 
      
            | 
    
どちらの写真も後付け手すり。 柱・間柱・胴縁を探し、補強工事なしでボードの上から直接ビスで取付けています。 ブラケットの間隔・ビス長を確保すれば強度の問題はないはずです。  | 
    |
| 真壁(しんかべ)に取付けた手すり | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
左の写真とは別のお宅。 下地板を取付けないので、壁からの出巾が小さく済みます。  | 
      真壁(しんかべ)に取付けた手すり 写真右側のブラケットは、柱の“ちり”の部分にブラケットを取付け。  | 
    
![]()